キャバ嬢売り上げ平均

キャバ嬢の報酬を大きく左右する売り上げ。

平均値がいくらくらいになるのか、気になる方もいるでしょう。

 

キャバ嬢の報酬は、時給やお店の計算方法によって変わってきます。

システムはひとつではありませんので、それぞれの制度を参考にしてみましょう。

 

またキャバ嬢の「手取り」を考えると、お店から受け取る報酬が全てではありません。

経費や税金についても正しく理解し、本当の意味で手元にお金を残せるようにしていきましょう。

キャバ嬢の時給の平均

キャバ嬢平均時給

多くのキャバ嬢が時給で働いています。

平均時給はいくらくらいになるのか、キャバ嬢の時給に
ついてご説明します。

  • 平均時給は2,500〜3,000円
  • トップキャバ嬢だと時給6,000〜8,000円

平均時給は2,500〜3,000円

キャバ嬢の平均時給は、2,500円~3,000円となります。

時給3,000円を高額と捉えるのか、安価と捉えるのかは
人それぞれですが、本業のキャバ嬢でやっていくなら厳しい数字であるといえます。

キャバ嬢は個人事業主扱いになりますので、社会保険やボーナスはありません。

勤務時間以外のプライベートな時間を削って営業をする必要がありますし、苦手なお客さんへの対応がストレスに感じるシーンもあるでしょう。

月収にすると20万円~30万円程度となりますので、本業のキャバ嬢なら、さらに上を目指すべき数字であるといえます。

トップキャバ嬢だと時給6,000〜8,000円

トップキャバ嬢と呼ばれる売れっ子になると、時給は6,000円~8,000円とアップします。

月収70万円~100万円が見えてくる時給になります。

「日本一売り上げる伝説の元キャバ嬢」として知られるエンリケさんの最高月収は、5億円といわれています。

極端な例ではありますが、自分の努力次第で上限なく稼げる世界であるとわかります。

トップキャバ嬢は自分のスタイルを持っていて、楽しみながら仕事をしているものです。

営業スタイルや会話術など、無理のない自分だけの武器を磨いていきましょう。

キャバ嬢の平均月収は

平均時給やトップキャバ嬢の時給に差がありますので、
全体的な平均月収となると35万円~60万円ほどとなります。

キャバ嬢本人の実績だけでなく、お店のあるエリアの特色や報酬システムによっても左右されます。

時給が高い方が報酬も高額になりそうですが、インセンティブが考慮されるキャバ嬢の世界では一概に時給だけで報酬が決まるものではありません。

そのため月収が安定しないキャバ嬢も珍しくありませんので、不安定な職業でもあるといえるでしょう。

キャバ嬢の報酬システムの基本

本人の努力はもちろんですが、自分に合う報酬システムのお店を選ぶのが大切です。

キャバ嬢の報酬システムについてご紹介します。

  • 売上スライド制
  • ポイントスライド制
  • 指名本数スライド制
  • 給率制
  • 売り上げ折半制
  • バックの種類

売上スライド制

キャバ嬢報酬平均

売上スライド制とは、キャバ嬢が指名をもらった時の売り上げが直接報酬に反映されるシステムです。

例えば、1ヶ月の売り上げの合計が10万円以下であれば時給が3,000円になるけど、11万円~25万円であれば時給3,300円になる、というイメージです。

売り上げが高額になればなるほど時給がアップしますので、いかに高額の売り上げを出すかが重要となります。

お客さんの数が少なくても、1人で高額な売り上げを出せるお客さんがついていれば高収入が期待できます。

ポイントスライド制

ポイントスライド制とは、1ヶ月に得たポイントに応じて時給に反映されるシステムです。

「同伴4ポイント」「指名3ポイント」というようにポイントが付与されるシステムで、例えば1ヶ月で51ポイント~60ポイントを得れば時給5,000円になる、というイメージです。

フリーのお客さんを本指名に変える、営業力が求められるシステムです。

継続的にお客さんと良い関係を築いていく必要があります。

指名本数スライド制

指名本数スライド制は、指名の本数に応じて時給が変動するシステムです。

本指名のみでカウントするお店がある一方、場内指名もカウントするお店があります。

キャバ嬢の努力が報酬にわかりやすく反映されるので、やりがいを感じやすいシステムであるといえます。

給率制

給率制とは、勤務時間による報酬ではなく、売り上げに対する割合で報酬を決定させるシステムです。

「給率=給料÷本指名売り上げ×100」という計算式で給率を求めます。

給率が100%を超えると、売り上げが少なく評価が低くなります。

80%をボーダーラインにしているお店が多く、給率80%以下だと黒字であり、60%以下だとお店のエース的存在となるでしょう。

給率によって、キャバ嬢の時給を決めているお店があります。

売り上げ折半制

売り上げ折半制とは、1ヶ月の売り上げを一定の割合でお店と折半するシステムです。

計算式は「給料 = 売上小計 × 歩合率」となっており、この時の歩合率は50%前後です。

売り上げに応じた金額が受け取れるため、しっかりと売り上げが確保できるキャバ嬢に向いているシステムです。

全くの初心者で売り上げが0円だと報酬も0円になってしまうため、初心者には向きません。

バックの種類

キャバ嬢報酬

キャバクラにはバックと呼ばれるインセンティブがあります。

指名やボトル、ドリンクバックなどがあり、報酬に一部還元されます。

  • 本指名や場内指名バック
  • 同伴バック
  • 売り上げバック
  • ボトル・ドリンクバック

お店によって金額や割合が異なりますが、直接的に報酬に関わるものなのでシステムを正しく理解するようにしておきましょう。

キャバ嬢の報酬に関わる要素

キャバ嬢の報酬は売り上げが反映されるものですが、他にも要因があります。

以下のような要素が報酬に関与していますので、確認しておきましょう。

  • 経験やキャリアなどの実績
  • 勤務するエリア
  • 店舗の報酬システム

経験やキャリアなどの実績

キャバ嬢は単純に経験年数が長いほど、時給が高くなるという世界ではありません。

しかし経験やキャリアがあれば、報酬に反映されていきます。

経験を積んだキャバ嬢は、お客さんのニーズを理解して的確に要望に応えていきます。

結果的に指名を得られるようになり、報酬に反映されるようになっていきます。

向き不向きだけでなく、経験やキャリアの有無は重要な要素になるといえるでしょう。

勤務するエリア

キャバクラが多いエリアといえば、新宿歌舞伎町や六本木、銀座や池袋といった地名が挙げられます。

このように東京都心部にあるお店は比較的時給が高く設定されており、地方都市ではキャバ嬢の時給が低くなる傾向があります。

これはお店に集まるお客さんの特性が関与しており、地方都市は都心部よりもお客さんの給与がやや低くなるためだと
考えられます。

都心部のキャバクラでは客層に合わせた教養や上品さが求められますので、時給だけで決めずに自分に合うお店を選ぶべきです。

店舗の報酬システム

キャバクラ給与

お伝えした通り、キャバクラはお店によって報酬システムが異なります。

すでにお客さんがついているキャバ嬢と、初心者では選ぶべき報酬システムが異なります。

また指名してくれるお客さんの数が多いキャバ嬢と、単価が高いお客さん数名というキャバ嬢でも、選ぶべき報酬システムが異なるでしょう。

「本指名を多くとれる」「場内指名を狙うのが得意」など、キャバ嬢としての自分の良さを評価してくれるお店を選ぶと報酬に反映されやすいです。

キャバ嬢の「手取り」とは

キャバ嬢の報酬は、源泉徴収が引かれています。

源泉徴収とは、本人が納めるべき所得税を事業者が報酬から引いたものです。

報酬の10%が引かれるもので、この段階ですでに所得税を納めている状態となります。

 

手取りとは額面から税金等を差し引いた金額となりますので、キャバ嬢の手取りは源泉徴収や経費を引いたものとなります。

レンタルドレス代やヘアメイク代、送り代などをお店に払う必要がある場合は、これらの費用を引いた分が手取りとなります。

キャバ嬢の経費とは

キャバ嬢はお店に勤務する個人事業主という扱いになり、経費の一部を自身で負担しています。

以下のような買い物は領収書をとっておけば経費として認められ、節税の要となります。

かかった経費を正しく計上すれば所得がアップしますので、手取りを多くしたいキャバ嬢は経費についても正しく理解しておきましょう。

  • 交通費
  • ドレスやヘアメイク代
  • 化粧品や美容代
  • スマホやWi-Fiなどの通信費や家賃
  • お客さんへのプレゼント代

交通費

自宅からお店に出勤するためにかかった交通費だけでなく、同伴の待ち合わせに向かう時の交通費もキャバ嬢の経費と認められます。

電車やバス代、また帰りに使ったタクシー代など、領収書を保管しておきましょう。

車通勤をしている場合は、ガソリン代や駐車場代も同様です。

ただしプライベートな交通費は経費とは認められませんので、注意しましょう。

ドレスやヘアメイク代

お店で着用するドレスやヘアメイク代、靴やポーチ、ハンカチなどの小物もキャバ嬢の経費となります。

お客さんに飽きられないよう、複数枚のドレスが必要になりますので、自分に合うものをいくつか購入しておきます。

ドレスをレンタルした場合は、レンタル代が経費となります。

化粧品や美容代

キャバクラ経費

出勤する時には化粧が必要なので、お店で使用する分の化粧品代は経費となります。

ただしエステやネイルサロン、整形やジム代といった、プライベートとの線引きが難しいものは税理士でも判断がわかれるところです。

100%経費にするのは難しいかもしれませんが、一部経費として認められる場合があります。

迷ったら自己判断せず、税理士に相談するようにしてください。

スマホやWi-Fiなどの通信費や家賃

キャバ嬢はお店に出勤している時間だけが勤務時間ではありません。

自宅からお客さんに連絡をとり、営業をするのも大切な仕事の一部です。

そのため連絡をとるために使用したスマホやWi-Fiなどの通信費、仕事をしている部屋の家賃も経費となります。

ただしプライベートでも使用している場合は全額経費にするのは難しいので、家事按分(かじあんぶん)として使用した割合によって経費として計上しましょう。

お客さんへのプレゼント代

お客さんへのプレゼントを購入した場合は、領収書をとっておけば経費と認められます。

ただしお客さんとの関係性をみた時に、釣り合わないような高額なプレゼントを購入していると、プライベートな買い物ではないかと疑われてしまいます。

当然ながら、友人や彼氏に購入したプレゼントは経費にはなりません。

キャバ嬢の確定申告

上記のような領収書を保管しておき、1年に1回の確定申告を行います。

確定申告とは1年間の収支を計算して税務署に報告し、
正しく納税を行うためのものです。

以下のような理由があるため、キャバ嬢であっても確定申告を行いましょう。

  • 還付金が受け取れる可能性がある
  • 収入を証明するため
  • 税金を正しく納めるため

還付金が受け取れる可能性がある

キャバクラ源泉徴収

キャバ嬢の毎月の報酬は、10%の源泉徴収が引かれています。

これは所得税を払っているものとなりますので、
払いすぎた所得税があれば確定申告によって還付金として受け取れます。

経費がいくらかかったのかをきちんと計算し、経費が多ければその分の還付金が戻ってきます。

この時に領収書が必要になるため、細かな出費であっても領収書を失くさないようにしなくてはいけません。

収入を証明するため

キャバ嬢は個人事業主となるため、確定申告をしないと収入を証明する書類がありません。

子どもの保育園入園など、前年の収入を証明する書類が必要になる可能性がある場合は、確定申告をしておいたほうがいいでしょう。

税金を正しく納めるため

収入が一定以下であれば確定申告の義務はありませんが、
確定申告をしていないと住民税や国民健康保険料の決定ができません。

確定申告をしないと住民税の送付ができず、住民税未納となってしまいます。

住民税に関しては収入に関わらず申告をしなければいけませんので、確定申告をしない場合はこれらの制度を正しく理解しておく必要があります。

キャバ嬢の確定申告は税理士法人松本へ

キャバ嬢の報酬は、お店のシステムやエリアによって異なります。

それぞれ特色があり、キャバ嬢本人の努力が反映されやすいように設定されています。

「手取り」という観点で考えると、報酬を受け取ってからが重要です。

経費を正しく計上すれば、還付金や節税によって手取りを増やせる可能性があるからです。

キャバ嬢であっても、正しく確定申告をしなければいけません。

なんとなく苦手意識をもっている方が多いかもしれませんが、「やり方がわからない」「難しそう」と感じる方は、税理士法人松本にご相談ください。

‐免責事項‐

当ブログのコンテンツ・情報について、できる限り正確な情報を提供するように努めておりますが、正確性や安全性を保証するものではありません。内容は記事作成時の法律に基づいています。当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。