
キャバ嬢やホステスなどのいわゆる夜職に対して、高収入なイメージを持たれる方は多いでしょう。
では、実際にキャバ嬢の年収はどれくらいなのでしょうか。
本記事では、キャバ嬢の給与システムや年収の目安、経費処理や確定申告で税理士を雇った方が良いケースなどについて解説します。
夜職の方が税理士に依頼するメリットについてもご紹介しますので、ぜひご自身の仕事に役立てていただけたら幸いです。
キャバ嬢の給与システム
キャバ嬢の年収が気になる方は、まず、給与システムについて把握しておきましょう。
キャバ嬢などの夜職の給与は一般的な会社と異なり、主に以下4種類の基準となるものがあります。
- 指名本数スライドシステム
- 売上スライドシステム
- ポイントスライドシステム
- 固定給
キャバ嬢の場合は基本的に、売上に応じて変動するスライドシステムを採用しているケースが多いです。
それぞれ詳しく説明します。
指名本数スライドシステム
指名本数スライドシステムは、夜職で多く見られる給与体系で、指名された本数に応じて給与が変動する仕組みです。
例えば、指名本数0の場合は時給が2,000円、指名本数1〜19本の場合は時給が2,500円といった形です。
キャバ嬢が努力した分だけ給与に反映されるので、やりがいを感じやすい仕組みであり、給与アップを狙う場合はお客様との良い関係作りが重要です。
売上スライドシステム
売上スライドシステムは、本指名の売上金額の合計によって給与が変動する仕組みです。
例えば、0〜9万円の売上があった場合は時給が2,500円、10万円〜14万円の売上で時給3,000円といったように、高額な売上を出せるスキルのあるキャバ嬢には稼ぎやすいシステムです。
このシステムでは、太客と呼ばれる単価の高い顧客を獲得すればするほど給与に反映されるため、たとえ本指名数が少なくても高い給与を得られる可能性があります。
ポイントスライドシステム
ポイントスライドシステムは、キャバ嬢が業務の中で取得したポイント数に応じて給与が変動するもので、多くの店舗で採用されている仕組みです。
ポイントの付与基準は店舗によって異なりますが、一般的には以下のケースでポイントが得られます。
- 本指名
- 場内指名
- 同伴
- ドリンク
- ボトル(店舗による)
ポイントを稼げば稼ぐほど給与が上がるため、キャストのやる気にも繋がるでしょう。
ただし、日々ポイントを計算して給与を出す必要があるため、管理が難しいという側面もあります。
固定給
固定給は、一般的な会社と同様に、給与が一定で変動がない仕組みです。
この給与システムは夜職ではあまり採用されておらず、新人や体験入店で一定期間利用されるケースがあります。
キャバ嬢は昼職より稼げる?
「たくさん稼ぎたい」という理由で、勤務先をキャバクラにしようと検討する方もいるでしょう。
キャバ嬢は一般の企業で働くよりも高い収入を得られると言われていますが、実際どれくらい稼げるのでしょうか。
ここでは、キャバ嬢の年収についてお話しします。
キャバ嬢の年収はどれくらい?
キャバクラで働くキャバ嬢の時給は店舗のランクやエリアによって大きく異なりますが、平均的には3,000~5,000円程度が一般的な目安とされています。
ただし、月給に関しては、出席日数や指名料などのバッグ、賞与などによって異なるため、30万〜300万円程度と大きく幅があります。
月給を参考に計算すると、平均年収は350万~1,000万円程度です。
一般的な会社と同程度のキャストもいれば、働き方によっては夜職の方が大きく稼げる場合もあります。
トップキャバ嬢になると年間1,000万円以上稼げる
営業する店舗の立地や働く日数・時間にもよりますが、固定客が多く、営業力の高いキャバ嬢であれば、年収1,000万円以上を稼げることもあります。
ただし、都内の人気エリアで働くのと、地方で働くのとでは報酬に大きな差が生じるので注意しましょう。
キャバ嬢の収入を変動させやすい要因は、以下のようなものです。
- 指名料
- ドリンクバック
- 勤務日数・時間
- 店舗の規模
- 店舗の立地
- 店舗のランク
- 接客スキル
- 各種手当 など
ただし、営業力や固定客の有無などにより、非常に高収入を得るキャバ嬢もいますが、ごく一部の例であることをご理解ください。
年間売上1,000万円を超えると税理士を雇うのがおすすめ
税理士と顧問契約を結べば、個人事業主でも申告や節税をスムーズに行えるメリットがあります。
では、どのくらいの売上があれば税理士を雇うべきなのでしょうか。
税理士を利用するのはいくらの売上からでも構いませんが、経費処理の多さや納税額、納税の条件などを考慮して年間売上高が1,000万円に近づいたら、利用を検討するのがおすすめです。
ここでは、年間売上高が1,000万円を超えると税理士の利用をおすすめする主な理由をご紹介します。
売上が増えると支払う税金が増える
売上が増えると、その分納税額も増えることになります。
そのため、申告漏れがあると多額の追徴課税が発生する恐れがあるため、注意が必要です。
確定申告で所得を過少に申告してしまった場合には、本来納めるべき税額に加えて、過少申告加算税が課されるケースがあり、さらに、確定申告の期限までに税金を納付しなかった場合には延滞税も課されます。
しかし、税理士を雇えば、支払う税額が高くなったとしても申告ミス等によるさまざまなリスクを軽減できるでしょう。
売上が増えると経費処理が難しくなる
売上が増えれば増えるほど、その分やるべき経費処理などに手間や時間がかかります。
経費処理に時間がかかると、本業に集中できなくなり、売上が下がってしまうといった悪循環に陥る可能性があります。
そのため、年間売上1,000万円程度を目安に、収入が安定してきた場合や経費が多い場合には税理士を雇うのがおすすめです。
消費税を支払う義務が発生する
年間の売上が1,000万円未満の事業者は、消費税の納税が免除されますが、売上高が1,000万円を超えると、消費税の申告・納税が必要となります。
なお、インボイス制度が導入され、インボイスの発行事業者として登録した場合は課税事業者として扱われるため、年間売上が1,000万円未満であったとしても、消費税を納税しなければなりません。
このように、課税事業者になると、納めるべき税額が急激に増える可能性があるため、税理士に正確な金額を把握してもらうのが安心です。
売上が多いほど税務調査が入る可能性が高い
夜職は現金取引が多い業態であるため、申告内容の正確性を税務署が確認することがあります。
また、売上規模が大きくなると申告内容の確認がより厳しくなる場合があるため、税務調査の対象となる可能性が高まることもあります。
このような理由から、税務調査で指摘を受けるリスクを減らすために税理士を雇う方もいます。
キャバ嬢が税理士を雇うメリット
キャバ嬢など夜職で働く人で、税理士を雇うべきか迷う方も多いでしょう。
キャバ嬢が税理士を雇うメリットとして、以下が挙げられます。
- キャバ嬢の仕事に専念できる
- 適切かつスピーディーに手続きや申告できる
- 節税対策になる
- 税務調査対策ができる
それぞれ詳しく説明します。
キャバ嬢の仕事に専念できる
税理士と顧問契約を結べば、これまで経費処理や確定申告にかけていた時間をキャバ嬢としての仕事に回すことができます。
領収書を一つひとつ仕分けして経費処理をしたり、複雑な申告手続きをしたりと、時間や手間がかかっていた作業の多くを税理士に任せられるので、自分は仕事に専念できるようになります。
そのため、キャバ嬢の仕事に集中したい方や、もっと収入を増やしたいと考えている方は、税理士に依頼するのがおすすめです。
適切かつスピーディーに手続きや申告できる
キャバ嬢で、日々の税務処理に不安を抱える方は多いです。
特に、税金や確定申告の知識がない方は税務処理に時間がかかるばかりか、手続きでミスが発生し、後から追徴課税を受けるケースも珍しくありません。
税理士に依頼すれば、源泉所得税や経費の処理、消費税の判断など、税務に関するさまざまな計算や手続きを適切かつスピーディーに行うことができます。
節税対策になる
税理士に依頼することで、適法な範囲内での節税対策が可能となり、納税額を適切に抑えることが期待できます。
夜職の場合、経費にできる項目とプライベートの支出が混同しやすく、ミスが発生したり、節税に繋がらなかったりするケースがあります。
しかし、税務プロである税理士がついていれば、法律に基づいて適切な経費処理が行え、納税額を必要最小限に抑えられる可能性が高いです。
税務調査対策ができる
税務調査の知識と経験が豊富な税理士と顧問契約しておけば、税務調査で指摘を受け、追徴課税を受けるリスクを軽減することができます。
その理由として、まず、経験豊富な税理士は税務調査で指摘されやすいポイントを熟知しているため、税務調査が入る前にアドバイスがもらえ、事前に対策しておけます。
また、税務調査の対象となった場合でも、税理士が立ち会い、本人の代わりに調査官と直接やり取りしてくれるため、安心できるでしょう。
なお、キャバ嬢などの夜職に関する専門的な知識を持った税理士に依頼するのがおすすめです。
夜職の方が税理士に依頼した場合にかかる費用の目安
日々の経費処理や確定申告の手続きに不安を感じている方は、たとえ売上が1,000万円を超えていなかったとしても、税理士に依頼するのが有効です。
なぜなら、申告漏れなどがあった場合に、税理士に払う報酬よりも高額な追徴課税が発生するリスクがあるからです。
では、税理士に依頼するとどれくらいの費用がかかるのでしょうか。
ここからは、夜職の方が依頼する税理士の費用について説明していきます。
スポット契約の場合
税理士への報酬は契約形態によって「スポット契約」と「顧問契約」に分けられます。
必要なときに業務を依頼する「スポット契約」の場合、夜職の方が確定申告書の作成などを依頼すると、5万〜15万円程度が相場と言われています。
ただし、個人事業主として働くキャバ嬢が青色申告で確定申告を行う場合、白色申告よりも複雑な手続きとなるため、依頼費用が高くなる傾向にあります。
参考:青色申告制度|国税庁
顧問契約の場合
税務に関する全ての業務を任せたい場合は、税理士と顧問契約を結ぶのが有効です。
顧問契約の場合、継続的な契約となり、毎月顧問料を支払う必要があります。
税理士と顧問契約を結ぶ場合、事業規模や依頼内容によっても変動しますが、年間15万〜55万円程度が一般的な相場です。
税理士の費用はさまざまな要因で変動する
夜職に従事されている方が税理士に依頼する際の費用は、以下の要因で大きく変動します。
- 税理士の経験や評判
- 地域
- 年間売上高
- 税理士の訪問回数
- 業務内容の複雑さ
業務の難易度が高かったり、月に何度も訪問するようなことがあれば、費用が高くなる、もしくは追加費用がかかる場合があります。
また、キャバ嬢は個人事業主やフリーランスとして行っているケースが多く、その場合には該当しませんが、法人で従業員数が多いほど、費用が高くなる傾向にあります。
利用するエリアや税理士のスキルなどによっても費用が変動しますので、あらかじめ複数に見積もりをとっておくのがおすすめです。
キャバ嬢は働き方によって多く稼げる
キャバ嬢の年収は、勤務するエリアやキャバ嬢個人のスキル、給与体系などによっても大きく異なりますが、350万~1,000万円程度が年収の目安です。
スライドシステムを採用している店舗も多く、努力次第で年収をアップさせることができるので、お客様とのコミュニケーションを大事にしたり、自身の魅力をアピールしたりと、年収アップに繋がる手段を使ってみましょう。
また、年収が上がると特に気にしなければならないのが確定申告です。
申告を怠ったり申告漏れが発生すると、重いペナルティが課される恐れがあるため、必要に応じて税理士に依頼するなど対策をとりましょう。
免責事項
当ブログのコンテンツ・情報について、できる限り正確な情報を提供するように努めておりますが、正確性や安全性を保証するものではありません。内容は記事作成時の法律に基づいています。当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。